やっっっと、降ってくれた感じのニセコになりました。除雪をしている時に幸せを感じるこの頃でもあります。
ただ、風も強くて半分以上のリフトが止まっています。
昨日の夜、テーブルの上にあった「くっちゃん」の広報誌を見ていたら雪のことが載っていました。昭和19年に観測を開始して依頼、積雪の平均は1m90cm。雪が最も遅く降ったのは昭和52年5月18日との事。
やっっっと、降ってくれた感じのニセコになりました。
除雪をしている時に幸せを感じるこの頃でもあります〜
ただ、風も強くて半分以上のリフトが止まっています。
昨日の夜、テーブルの上にあった「くっちゃん」の広報誌を見ていたら雪のことが載っていました。昭和19年に観測を開始して依頼、積雪の平均は1m90㎝。雪が最も遅く降ったのは昭和52年5月18日との事。
そして、昭和45年3月には3m12㎝の積雪で、その年の降雪量は20mを超えたそうです。丁度、最初の国体が開催された年でもありました。
煙突を残してすっかり雪に埋まった倶知安市街(北7条付近)の当時の画像です。正面の小高い丘は旭ヶ丘公園。
今年の冬はある意味、記録的な感じの降り方になっているので、立春を過ぎた今後の降雪に注目ですね。降り方が変則的なのでニセコルールを守って、「立ち入り禁止」区域には絶対に入らないようにして楽しみましょう。
そして、昭和45年3月には3m12cmの積雪で、その年の降雪量は20mを超えたそうです。ちょうど最初の国体が開催された年でもありました。
煙突を残してすっかり雪に埋まった倶知安市街(北7条付近)の当時の画像です。正面の小高い丘は旭ヶ丘公園。
今年の冬はある意味、記録的な感じの降り方になっているので、立春を過ぎた今後の降雪に注目ですね。降り方が変則的なのでニセコルールを守って、「立ち入り禁止」区域には絶対に入らないようにして楽しみましょう。